おすすめ 美容・健康・ファッション

100均のご祝儀袋って失礼なの?マナーと場面別の正しい選び方とは

当サイトはプロモーションが含まれております。

  1. HOME >
  2. おすすめ >

100均のご祝儀袋って失礼なの?マナーと場面別の正しい選び方とは

結婚式や出産祝い、進学祝いなど、人生の節目で贈る「ご祝儀」。その中身と同じくらい大切なのが、「ご祝儀袋」のマナーです。最近では100円ショップでもさまざまなデザインのご祝儀袋が手に入るようになり、「これでも大丈夫かな?」「100均のご祝儀袋って失礼じゃない?」と迷う人も少なくありません。

本記事では、100均のご祝儀袋がどんな場面で使ってよいのか、どんなケースでは失礼にあたるのかを、マナーの観点からわかりやすく解説します。この記事を読めば、安心して正しいご祝儀袋を選べるようになりますよ。

ご祝儀袋の基本マナーとは?

まずはご祝儀袋の基本マナーについておさらいしましょう。

ご祝儀袋には、贈る金額や用途によって「格」があります。一般的に、ご祝儀の金額が高いほど、袋の装飾も華やかで立派なものを使うのがマナーです。特に結婚式では、金額に応じて選ばれたご祝儀袋でないと「常識がない人」と思われてしまうこともあります。

また、「水引」と呼ばれる紐の種類や結び方も大切です。たとえば結婚祝いには「結び切り」が使われ、「二度と繰り返さない」意味が込められています。一方で出産祝いや入学祝いには「蝶結び」の水引を使い、「何度でも起きてほしい嬉しいこと」という意味があります。

表書きの書き方や中袋への金額の記入方法も含めて、ご祝儀袋は相手への「気遣い」を示す道具なのです。

「100均のご祝儀袋は失礼」って本当?

「100均で買ったご祝儀袋を使っても大丈夫かな?」と気になる方は多いはず。SNSなどでもたびたび議論になる話題ですが、結論から言えば、「ケースバイケース」です。

最近の100均のご祝儀袋は、デザインも豊富で質感も悪くありません。中には、「これが100円?」と驚くほど上品なものもあり、一見して高級品と見分けがつかないものもあります。

ただし、100均だからといって、すべての場面で使っていいわけではありません。ご祝儀袋は金額と用途に合ったものを使うのが基本。とくにフォーマルな場では、「100均っぽさ」が相手に伝わってしまうと、マナー違反と受け取られることもあるのです。

つまり、「100均だからNG」ではなく、「TPOをわきまえずに使うとNG」だと理解することが大切です。

100均のご祝儀袋を使ってよいケース

では、どんな場面なら100均のご祝儀袋を使っても問題ないのでしょうか?以下のようなシーンでは、失礼にあたる可能性は低く、実用的に使える場面と言えます。

1. カジュアルなお祝い

友人の出産祝い、入学祝い、進学祝いなど、比較的カジュアルなお祝い事では、100均のご祝儀袋でも違和感がありません。水引が印刷タイプの簡易的なものでもOKな場面です。

2. 少額のご祝儀

3,000円〜5,000円程度の少額を包む場合、豪華なご祝儀袋はかえって不釣り合いです。シンプルなデザインであれば100均のご祝儀袋でも十分失礼にあたりません。

3. 親しい関係の相手

親しい友人や家族など、形式より気持ちを大事にしてくれる相手なら、100均でもきちんとした気遣いが伝わることも多いです。

4. 高見えするものを選ぶ

100均の中でも、シンプルかつ上品な和紙風のご祝儀袋や、落ち着いたデザインを選ぶことで、高級感を出すことができます。

使ってはいけないケース・避けるべき場面

一方で、100均のご祝儀袋がNGとなるケースもあります。以下のような場面では避けた方が無難です。

1. 結婚式

結婚式は非常にフォーマルな場。特に1万円以上のご祝儀を包む場合、簡易的なご祝儀袋では「常識がない」と思われかねません。きちんとした和紙、水引、熨斗(のし)がついたものを選びましょう。

2. 目上の人や会社関係への贈り物

上司や取引先など、ビジネスマナーが問われる関係では、100均のご祝儀袋は避けた方が無難です。印象が悪くなる可能性があります。

3. 高額なご祝儀を包む場合

1万円を超える金額を100均のご祝儀袋に包むのは、見た目のバランスが悪く、相手にも不快感を与えることがあります。金額に見合った立派な袋を使うべきです。

100均以外で選びたいご祝儀袋のおすすめブランド

フォーマルなシーンでは、少しお金をかけてでも、信頼できるブランドのご祝儀袋を使うことをおすすめします。

文具店やLOFTなどの専門コーナー

価格帯は300〜800円前後ですが、水引が立体的で豪華なものや、和紙を使った高級感あるご祝儀袋が揃っています。

文房具ブランド「和気文具」や「鳩居堂」

伝統的なデザインが魅力。フォーマルな場で安心して使える品質です。

100均でも“失礼じゃない”使い方のコツ

100均のご祝儀袋を上手に活用するには、次のような工夫が効果的です。

1. 丁寧に書く

筆ペンや黒の濃いペンで表書きを丁寧に書きましょう。字が綺麗だと、それだけで印象が大きく変わります。

2. 袋を折れないように保管する

せっかくのご祝儀袋も、しわや折れがあると印象ダウン。カバンの中で潰れないよう、クリアファイルなどで保護しましょう。

3. 相手や場の雰囲気を尊重する

「親しい相手だからラフでいい」「格式ある場だからしっかりと」など、場の空気を読む力がマナーの基本です。

おわりに

100均のご祝儀袋は「安かろう悪かろう」ではなく、正しい使い方をすれば十分に活躍するアイテムです。大切なのは、相手に対してどれだけ気持ちを込めて選び、渡すかということ。マナーとTPOをしっかり意識すれば、100円のご祝儀袋でも失礼にはなりません。

場面に応じて適切なご祝儀袋を選び、気持ちのこもった贈り物をしていきましょう。

ブリブロニュース

Copyright© bri-bro-news , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.